n-397
![](https://img.shop-pro.jp/img/new/icons50.gif)
0円
古代瑪瑙 紀元前後
シードビーズ 1800〜1900年代初頭 ヴェネチア
インドビーズ 1900年代
オリッサブラス 1700〜1900年代 インド
紡錘形に整えられた古代瑪瑙、半分が“透かすと綺麗”
今は茶色に見えるけれど、光にかざすと違う表情を見せます。
反対側の、黒×白の縞模様も綺麗ですね。
サイズ調整のビーズは、琥珀色のインドビーズとオリッサブラス。
紐の先端は、ヴェネチアンシードビーズとオリッサブラス。
“透かすと綺麗”な茶色に惹かれ、仕上げたネックレスです。
小振りな古代瑪瑙を、首に添うように身に着けられるよう、少し短めに仕上げました。
サイズ : フリー(輪の最大 約67cm)
古代瑪瑙 約17×13×13mm
*オリッサブラス*
インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。
長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。
年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
シードビーズ 1800〜1900年代初頭 ヴェネチア
インドビーズ 1900年代
オリッサブラス 1700〜1900年代 インド
紡錘形に整えられた古代瑪瑙、半分が“透かすと綺麗”
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B0%A3%B4.jpg?cmsp_timestamp=20220510153216)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B0%A3%B3.jpg?cmsp_timestamp=20220510153316)
今は茶色に見えるけれど、光にかざすと違う表情を見せます。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B0%A3%B5.jpg?cmsp_timestamp=20220510153612)
反対側の、黒×白の縞模様も綺麗ですね。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B0%A3%B1.jpg?cmsp_timestamp=20220510154009)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B0%A3%B2.jpg?cmsp_timestamp=20220510154042)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B0%A3%B6.jpg?cmsp_timestamp=20220510154108)
サイズ調整のビーズは、琥珀色のインドビーズとオリッサブラス。
紐の先端は、ヴェネチアンシードビーズとオリッサブラス。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B0%A3%B8.jpg?cmsp_timestamp=20220510154345)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B0%A3%B7.jpg?cmsp_timestamp=20220510154413)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B0%A3%B9.jpg?cmsp_timestamp=20220510154450)
“透かすと綺麗”な茶色に惹かれ、仕上げたネックレスです。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B1%A3%B0.jpg?cmsp_timestamp=20220510160832)
小振りな古代瑪瑙を、首に添うように身に着けられるよう、少し短めに仕上げました。
サイズ : フリー(輪の最大 約67cm)
古代瑪瑙 約17×13×13mm
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/N%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%C6%A9%CC%C0%C3%E3%B9%F5%C7%F2%BC%CA%A3%B1%A3%B1.jpg?cmsp_timestamp=20220510161237)
*オリッサブラス*
インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。
長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。
年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。