b-349
![](https://img.shop-pro.jp/img/new/icons50.gif)
0円
古代瑪瑙 紀元前後
チンシルバー 1700〜1900年代 ミャンマー
インドパシフィックビーズ
灰色の古代瑪瑙、綺麗な形に整えられています。
艶の無い、マットな表情です。
ちょっと面白い瑪瑙です。
どんな旅をしてきたのでしょう。
蝋引き紐を揃えるのは、チンシルバー。
紐の先端には、黒のインドパシフィックビーズ。
黒い紐の引き締め、繊細ながら強さのあるブレスレットです。
身に着け続けることで、石もシルバーも変化していくことでしょう。
その色もお楽しみくださいませ。
サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)
*パシフィック*
トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。
紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。
特に2世紀〜17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。
*蝋引き紐*
ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
チンシルバー 1700〜1900年代 ミャンマー
インドパシフィックビーズ
灰色の古代瑪瑙、綺麗な形に整えられています。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%B3%A5%BE%C3%A3%B0%A3%B1.jpg?cmsp_timestamp=20200223195207)
艶の無い、マットな表情です。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%B3%A5%BE%C3%A3%B0%A3%B2.jpg?cmsp_timestamp=20200223200151)
ちょっと面白い瑪瑙です。
どんな旅をしてきたのでしょう。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%B3%A5%BE%C3%A3%B0%A3%B7.jpg?cmsp_timestamp=20200223200638)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%B3%A5%BE%C3%A3%B0%A3%B8.jpg?cmsp_timestamp=20200223200701)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%B3%A5%BE%C3%A3%B0%A3%B9.jpg?cmsp_timestamp=20200223200744)
蝋引き紐を揃えるのは、チンシルバー。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%B3%A5%BE%C3%A3%B0%A3%B4.jpg?cmsp_timestamp=20200223201101)
紐の先端には、黒のインドパシフィックビーズ。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%B3%A5%BE%C3%A3%B0%A3%B3.jpg?cmsp_timestamp=20200223201147)
黒い紐の引き締め、繊細ながら強さのあるブレスレットです。
身に着け続けることで、石もシルバーも変化していくことでしょう。
その色もお楽しみくださいませ。
サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%B8%C5%C2%E5%E0%F5%E0%EF%B3%A5%BE%C3%A3%B0%A3%B6.jpg?cmsp_timestamp=20200223202909)
*パシフィック*
トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。
紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。
特に2世紀〜17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。
*蝋引き紐*
ポリエステル製の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。