b-465
薬師珠 & 珊瑚 & 紫檀 + オリッサブラス & グーズベリー ブレスレット
50,000円
薬師珠 紀元前後 チベット インド ヒマラヤ圏
珊瑚 アジア
紫檀 チベット
オリッサブラス 1700〜1900年代 インド
グーズベリー 1800〜1900年代初頭 ヴェネチア
小さな薬師珠に、珊瑚と紫檀をあわせました。
小粒ながら、きりっと線が入った薬師珠。
表面の風化紋も趣きがあります。
珊瑚は、アジアから渡ってきた玉。
紫檀は、チベットのお数珠だった玉です。
両脇には、オリッサブラスを添えました。
二本の紐をまとめるのは、グーズベリー。
古色がついて、雰囲気が出てますね。
紐の先端には、オリッサブラスを配しました。
アジア各地から、長い年月を経て集まった素敵な玉たちです。
身近において楽しんでくださいませ。
サイズ : フリー(輪の最大 約23cm)
薬師珠 約6×8×8mm
*薬師珠*
チベットを含むヒマラヤ圏でお守りとして家宝として、大切に伝承されてきた瑪瑙です。
瑪瑙の自然な線を活かして削りだされた丸い珠が基本。
色は茶〜黒。時に灰色。
石の個性により琥珀色、深い赤、透明など透ける珠もあります。
*オリッサブラス*
インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。
長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。
年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
*グーズベリー*
1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。
名前の由来は“すぐり”から。
すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
この商品を購入する
珊瑚 アジア
紫檀 チベット
オリッサブラス 1700〜1900年代 インド
グーズベリー 1800〜1900年代初頭 ヴェネチア
小さな薬師珠に、珊瑚と紫檀をあわせました。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%CC%F4%BB%D5%BC%EE%BB%E7%C3%C9%BB%B9%B8%EA%A3%B0%A3%B1.jpg?cmsp_timestamp=20220906234904)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%CC%F4%BB%D5%BC%EE%BB%E7%C3%C9%BB%B9%B8%EA%A3%B0%A3%B2.jpg?cmsp_timestamp=20220906234944)
小粒ながら、きりっと線が入った薬師珠。
表面の風化紋も趣きがあります。
珊瑚は、アジアから渡ってきた玉。
紫檀は、チベットのお数珠だった玉です。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%CC%F4%BB%D5%BC%EE%BB%E7%C3%C9%BB%B9%B8%EA%A3%B0%A3%B3.jpg?cmsp_timestamp=20220906235428)
両脇には、オリッサブラスを添えました。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%CC%F4%BB%D5%BC%EE%BB%E7%C3%C9%BB%B9%B8%EA%A3%B0%A3%B4.jpg?cmsp_timestamp=20220906235639)
二本の紐をまとめるのは、グーズベリー。
古色がついて、雰囲気が出てますね。
紐の先端には、オリッサブラスを配しました。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%CC%F4%BB%D5%BC%EE%BB%E7%C3%C9%BB%B9%B8%EA%A3%B0%A3%B5.jpg?cmsp_timestamp=20220907000344)
アジア各地から、長い年月を経て集まった素敵な玉たちです。
身近において楽しんでくださいませ。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%CC%F4%BB%D5%BC%EE%BB%E7%C3%C9%BB%B9%B8%EA%A3%B0%A3%B6.jpg?cmsp_timestamp=20220907000853)
サイズ : フリー(輪の最大 約23cm)
薬師珠 約6×8×8mm
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%CC%F4%BB%D5%BC%EE%BB%E7%C3%C9%BB%B9%B8%EA%A3%B0%A3%B7.jpg?cmsp_timestamp=20220907001138)
*薬師珠*
チベットを含むヒマラヤ圏でお守りとして家宝として、大切に伝承されてきた瑪瑙です。
瑪瑙の自然な線を活かして削りだされた丸い珠が基本。
色は茶〜黒。時に灰色。
石の個性により琥珀色、深い赤、透明など透ける珠もあります。
*オリッサブラス*
インド東部オリッサ州に伝わる真鍮ビーズです。
長年身に付けられた金属は摩耗し、滑らかな艶を持っています。
年々、入手が難しくなっているビーズの一つ。。。です。
*グーズベリー*
1700年代から1900年代初頭まで、ヴェネチアで作られていたトレードビーズ。
名前の由来は“すぐり”から。
すぐりの実のような縞模様が愛らしいビーズです。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。