b-488
![](https://img.shop-pro.jp/img/new/icons50.gif)
0円
出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア
シードビーズ 1800〜1900年代初頭 ヴェネチア
独特な、ウルウルッとした表情の出土ロシアンブルー。
紡錘形のクリアー玉です。
内側の中心部分が、白くなっていますね。
この部分、身に着けていると白いパティナが剥がれてくるかもしれません。
そんな変化も、出土玉ならではですね。
変化していく姿も楽しんでくださいませ。
出土ロシアンブルーの両側には、クリアー&薄紫のシードビーズを添えました。
2本の紐を束ねるのも、出土ロシアンブルー。
少しグレー、少し紫、、、クリアーより、ちょっぴり色味を感じる玉です。
紐の先端には、乳白のシードビーズ。
透かすときれいなシードビーズです。
少ないビーズ、少ない色で、
とてもクールな印象のブレスレットに仕上がりました。
サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)
出土ロシアンブルー 約13×9×8mm 約6×7.5×7.5mm
*ロシアンブルー*
1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。
水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。
アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。
このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。
層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
シードビーズ 1800〜1900年代初頭 ヴェネチア
独特な、ウルウルッとした表情の出土ロシアンブルー。
紡錘形のクリアー玉です。
内側の中心部分が、白くなっていますね。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%BD%D0%C5%DA%A5%ED%A5%B7%A5%A2%A5%F3%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A3%B1%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A1%BC%A3%B0%A3%B2.jpg?cmsp_timestamp=20221229213455)
この部分、身に着けていると白いパティナが剥がれてくるかもしれません。
そんな変化も、出土玉ならではですね。
変化していく姿も楽しんでくださいませ。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%BD%D0%C5%DA%A5%ED%A5%B7%A5%A2%A5%F3%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A3%B1%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A1%BC%A3%B0%A3%B1.jpg?cmsp_timestamp=20221229213314)
出土ロシアンブルーの両側には、クリアー&薄紫のシードビーズを添えました。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%BD%D0%C5%DA%A5%ED%A5%B7%A5%A2%A5%F3%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A3%B1%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A1%BC%A3%B0%A3%B3.jpg?cmsp_timestamp=20221229213943)
2本の紐を束ねるのも、出土ロシアンブルー。
少しグレー、少し紫、、、クリアーより、ちょっぴり色味を感じる玉です。
紐の先端には、乳白のシードビーズ。
透かすときれいなシードビーズです。
少ないビーズ、少ない色で、
とてもクールな印象のブレスレットに仕上がりました。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%BD%D0%C5%DA%A5%ED%A5%B7%A5%A2%A5%F3%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A3%B1%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A1%BC%A3%B0%A3%B4.jpg?cmsp_timestamp=20221229215546)
サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)
出土ロシアンブルー 約13×9×8mm 約6×7.5×7.5mm
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc/B%BD%D0%C5%DA%A5%ED%A5%B7%A5%A2%A5%F3%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A3%B1%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A1%BC%A3%B0%A3%B5.jpg?cmsp_timestamp=20221229215203)
*ロシアンブルー*
1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。
水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。
アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。
このカット技術がオーストリアに渡り、後のスワロフスキーになります。
層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。