b-595
![](https://img.shop-pro.jp/img/new/icons50.gif)
0円
ウランガラス 1800〜1900年代初頭 ボヘミア
出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア
シェル 現代
小さなウランガラスを一粒だけ。
このサイズのウランガラス、以外と少ないのです。
可愛らしいけど、なかなか入手が難しいウランガラスです。
小さくても、蛍光発色はバッチリです。
二本の紐をまとめるのは、出土ロシアンブルー。
こちらも小さめの玉を選んでいます。
紐の先端には、シェルのビーズを合わせました。
色味が少ないブレスレットなので、さりげないお洒落を楽しんで頂けます。
サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)
ウランガラス 約5.5×7.5×7.5mm
*ウランガラス*
1830年代、ボヘミアで発明された
黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。
紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。
ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。
この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。
自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
*ロシアンブルー*
1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。
水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。
アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。
層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
出土ロシアンブルー 1800年代 ボヘミア
シェル 現代
小さなウランガラスを一粒だけ。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc_base64/QqWmpeml876uvdDF2qXtpbeloqXzpdal66G8o7CjsQ.jpg?cmsp_timestamp=20240618172458)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc_base64/QqWmpeml876uvdDF2qXtpbeloqXzpdal66G8o7Cjsg.jpg?cmsp_timestamp=20240618172541)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc_base64/QqWmpeml876uvdDF2qXtpbeloqXzpdal66G8o7Cjsw.jpg?cmsp_timestamp=20240618172629)
このサイズのウランガラス、以外と少ないのです。
可愛らしいけど、なかなか入手が難しいウランガラスです。
小さくても、蛍光発色はバッチリです。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc_base64/QqWmpeml876uvdDF2qXtpbeloqXzpdal66G8o7CjtA.jpg?cmsp_timestamp=20240618183435)
二本の紐をまとめるのは、出土ロシアンブルー。
こちらも小さめの玉を選んでいます。
紐の先端には、シェルのビーズを合わせました。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc_base64/QqWmpeml876uvdDF2qXtpbeloqXzpdal66G8o7CjtQ.jpg?cmsp_timestamp=20240618183618)
色味が少ないブレスレットなので、さりげないお洒落を楽しんで頂けます。
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc_base64/QqWmpeml876uvdDF2qXtpbeloqXzpdal66G8o7Cjtg.jpg?cmsp_timestamp=20240618183819)
サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)
ウランガラス 約5.5×7.5×7.5mm
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc_base64/QqWmpeml876uvdDF2qXtpbeloqXzpdal66G8o7Cjtw.jpg?cmsp_timestamp=20240618184039)
![](https://img15.shop-pro.jp/PA01154/762/etc_base64/QqWmpeml876uvdDF2qXtpbeloqXzpdal66G8o7CjuA.jpg?cmsp_timestamp=20240618184111)
*ウランガラス*
1830年代、ボヘミアで発明された
黄色の色を出す為に、着色剤として微量のウランを使用したガラスです。
紫外線に反応し、鮮やかに輝くのが特徴です。
ボヘミアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、日本でも作られていましたが、戦後、様々な理由で作られることは減りました。
この只者では無い黄色に、多くの人が魅了されています。
自然光のもとで見る色も、とてもキレイです。
*ロシアンブルー*
1800年代、ボヘミアで作られたカットガラスのビーズ。
水晶やガーネットなどの研磨技術が活かされました。
アラスカとの毛皮貿易の為に、海を渡ったと言われています。
層構造を持つ玉もあり、シャープなカットと透明感が魅力的なアンティークビーズです。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。